(※イメージ画像)
「英会話学習のモチベーションが上がらない」「自分の英語力がどれくらいか知りたい」と感じていませんか?英会話力向上を目指す上で、「英語検定」の活用は非常に有効な手段です。検定試験は、自身の現在の英語力を客観的に把握し、具体的な目標を設定するための羅針盤となります。
しかし、「どの検定を選べばいいの?」「検定対策が英会話力に本当に繋がるの?」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。この記事では、主要な英語検定の種類から、検定対策が英会話力向上に役立つ理由、そして効果的な学習法までを詳しく解説します。この記事を読めば、あなたも検定を上手に活用して、着実に英会話力を高めることができるでしょう。
英会話学習に役立つ主要な英語検定の種類
英会話力の指標となる英語検定には様々な種類があります。ここでは、特に学習者にとって馴染み深く、目標設定に役立つ主要な検定をご紹介します。
-
実用英語技能検定(英検):
- 日本国内で最も広く認知されている英語検定で、5級から1級まで7つの級があります。
- リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング(2次試験)の4技能を総合的に評価します。特に準1級以上では、ビジネスや社会問題など、実践的な英語力が問われます。
- 受験者層は学生から社会人まで幅広く、目標設定がしやすいのが特徴です。
-
TOEIC® Listening & Reading Test:
- 国際的なビジネスシーンにおけるコミュニケーション能力を測るテストとして有名です。
- リーディングとリスニングの2技能に特化しており、スコアで英語力を評価します。
- 外資系企業への就職・転職や、社内での昇進・昇給の指標として広く用いられています。
-
TOEFL iBT® Test:
- 主に英語圏の大学や大学院への留学を目指す際に必要とされる、アカデミックな英語力を測るテストです。
- リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能全てを評価し、大学での講義や論文発表に必要な英語力を測ります。
-
IELTS™(アイエルツ):
- こちらも留学や海外移住を目指す人に人気の高い国際的な英語検定です。
- アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2種類があり、目的に応じて選択できます。
- TOEFL同様、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能を評価します。
なぜ検定対策が英会話力向上に繋がるのか?
(※イメージ画像)
「検定対策は試験のための勉強」と思われがちですが、実は英会話力向上に大きく貢献します。
- 目標設定が明確になる: 「〇月までに英検準1級に合格する」「TOEICで〇点取る」など、具体的な目標ができることで、学習へのモチベーションが維持しやすくなります。
- 基礎力の定着: 検定対策では、語彙、文法、構文など、英会話の土台となる基礎知識を体系的に学ぶことができます。これらの基礎がしっかりしていれば、応用力がつきやすくなります。
- リスニング力の強化: 各検定試験のリスニングセクションでは、日常会話からアカデミックな内容まで、多様な英語を聞き取る練習をします。これは、実際の会話で相手の英語を理解するために不可欠なスキルです。
- 語彙力・表現力の拡大: 試験対策を通して、幅広いトピックの語彙や表現を習得できます。これにより、実際の英会話でも話せる内容の幅が広がり、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。
- スピーキング力・ライティング力の底上げ: 英検やTOEFL、IELTSではスピーキングとライティングのセクションがあり、自分の意見を論理的に構成し、英語で表現する練習ができます。これは、フリートークやディスカッションの基盤となります。
- 弱点の可視化: 検定の結果は、自分の得意な分野と苦手な分野を明確にしてくれます。これにより、効率的に弱点を克服し、バランスの取れた英語力を目指せます。
検定対策と英会話学習を両立させるコツ
検定対策と英会話学習は別物ではなく、互いに高め合える関係です。
- 目標とする検定レベルを決める: まずは、自分の現在の英語力と、将来の目標に合った検定のレベルを設定しましょう。
- 検定対策で得た知識を積極的に使う: 新しく覚えた単語や文法、フレーズは、オンライン英会話や英会話カフェなどで積極的に使ってみましょう。アウトプットすることで、知識が定着しやすくなります。
- スピーキング・ライティング対策を会話に活かす: 検定のスピーキング問題やライティング問題で練習した論理構成や表現方法を、日常の英会話やディスカッションに応用してみましょう。
- インプットの質を高める: 検定対策の教材だけでなく、洋画、海外ドラマ、TEDトーク、英語ニュースなど、自分の興味のある分野の英語コンテンツも活用し、リスニング力と語彙力を高めましょう。
- 短期目標と長期目標を設定する: 「来月は単語帳を1冊完璧にする(短期目標)」「半年後にTOEICで〇点取る(中期目標)」「1年後にビジネス英会話ができるようになる(長期目標)」のように、複数の目標を設定すると、学習を継続しやすくなります。
各検定に合わせた効果的な対策と学習法
検定の種類によって、求められるスキルや対策法が異なります。
- 英検:
- リーディング・リスニング: 過去問を繰り返し解き、出題形式に慣れることが重要です。単語帳での語彙力強化は必須です。
- ライティング: テンプレートを覚え、論理的な構成で自分の意見を述べる練習をします。
- スピーキング: 2次試験対策として、音読、シャドーイング、質問応答の練習を繰り返しましょう。オンライン英会話で模擬面接を受けるのも有効です。
- TOEIC:
- リスニング: スクリプトを見ながら何度も聞く、ディクテーション(書き取り)で細部を聞き取る練習をするなど、耳を鍛えましょう。
- リーディング: パート5, 6の文法・語彙問題で確実に得点できるよう、基礎文法を再確認し、ビジネス系の単語を覚えます。長文読解は時間配分が鍵となるため、多くの問題をこなし、速読力を高めましょう。
- TOEFL/IELTS:
- アカデミックな内容に慣れる: 科学、歴史、芸術など幅広い分野の英語に触れるため、TEDトークや海外の大学のオンライン講義などを積極的に活用しましょう。
- ノートテイキングの練習: 講義や会話を聞きながら、要点を効率的にメモする練習が重要です。
- 論理的なアウトプット: スピーキングとライティングでは、明確な論理構成で自分の意見を述べる練習が必要です。
検定合格後の英会話力維持・向上法
検定に合格したら、そこで終わりではありません。継続的な学習でさらに英会話力を伸ばしましょう。
- 積極的に英会話の実践の場を設ける: オンライン英会話のレッスン回数を増やす、英会話カフェに通う、国際交流イベントに参加するなど、話す機会を意識的に作りましょう。
- 英語での情報収集を習慣にする: 自分の仕事や趣味に関する情報を英語のニュースサイト、ブログ、ポッドキャストなどから得るようにします。自然と最新の語彙や表現に触れられます。
- アウトプットの質を高める: 検定で培った知識を活かし、より複雑な表現や正確な文法を使って話す練習をしましょう。
- 目標を再設定する: さらに上の級を目指したり、ビジネスシーンで使える専門的な英語の習得を目指すなど、新たな目標を設定して学習を継続しましょう。
- 英語学習を日常生活に溶け込ませる: 英語の日記をつける、英語で独り言を言う、SNSで海外の英語学習者と交流するなど、英語を生活の一部にすることで、楽しみながら継続できます。
まとめ
英語検定は、あなたの英会話学習における強力なパートナーです。具体的な目標を設定し、基礎力を固め、実践的なスキルを磨くための素晴らしいツールとなり得ます。
検定対策を「試験のための勉強」と捉えるのではなく、「英会話力向上のためのステップ」として活用することで、効率的に、そして着実にあなたの英語力は向上していくでしょう。この記事を参考に、あなたも検定を上手に活用して、自信を持って英語を話せるようになる一歩を踏み出してください。
コメント