介護保険の必要性は?公的制度と民間の違い


(※イメージ画像)

「介護保険って、公的なものがあるんでしょ?」そう考えている方は多いのではないでしょうか。たしかに、日本では40歳以上になると公的な介護保険に加入し、介護が必要になった際にサービスを受けられます。しかし、この公的制度だけで、全ての介護費用を賄えるわけではありません。自己負担分や、公的制度の対象外となる費用も少なくないため、民間の介護保険で備えることの重要性が高まっています。この記事では、公的介護保険の仕組みと限界、そして民間の介護保険の必要性について、分かりやすく解説します。

公的介護保険とは?その仕組みとサービス内容

 

日本の公的介護保険制度は、介護が必要になった高齢者やその家族を社会全体で支えるための仕組みです。

  • 加入対象者:40歳以上の国民全員が加入します。
  • 被保険者:65歳以上が第1号被保険者、40歳から64歳が第2号被保険者となります。
  • サービス利用:介護が必要と認定された場合、介護度に応じて、介護施設への入所や、自宅での訪問介護、デイサービスなどの介護サービスを原則1〜3割の自己負担で利用できます。

この制度のおかげで、多くの人が安心して介護サービスを受けられます。しかし、この制度には限界があることも理解しておく必要があります。

 

なぜ公的介護保険だけでは不十分なのか

 

公的介護保険は非常に心強い制度ですが、以下の理由から、これだけで全ての介護費用をカバーすることは難しいのが現状です。

  • 自己負担費用:介護サービスの利用料は、介護度に応じて月間の上限額が決まっていますが、その上限内であっても1〜3割の自己負担が発生します。
  • 対象外費用施設利用料(居住費、食費)や、おむつ代、日用品代、理美容代といった日常生活にかかる費用は、公的介護保険の対象外となります。また、全額自己負担となるサービス(例えば、有料老人ホームの費用など)も少なくありません。
  • 収入減少リスク:家族が介護のために仕事を休むことになった場合、その間の収入減少も大きな負担となります。

生命保険文化センターの調査によると、介護にかかる費用は、月平均で約8.3万円とされています。公的介護保険の自己負担分だけではなく、これらの公的制度ではカバーできない費用を補うための備えが必要です。

 

民間の介護保険の役割とメリット

 

(※イメージ画像)

民間の介護保険は、公的介護保険だけでは賄えない費用をカバーするための重要な役割を担っています。

  • まとまった一時金:介護が必要と認定された場合、まとまった介護一時金が支払われるタイプがあります。これにより、リフォーム費用や介護用品の購入費用など、急な出費に備えることができます。
  • 年金形式の給付金:公的介護保険でカバーできない費用を補うために、毎月一定の年金が支払われるタイプもあります。これにより、安定して介護費用を確保できます。
  • 幅広い保障:公的介護保険の対象外となる費用(施設利用料など)も保障の対象となる商品が多く、手厚い備えが可能です。

民間の介護保険に加入することで、公的な保障と合わせて、より安心して介護に臨める環境を整えることができます。

 

後悔しない介護保険選びの3つのポイント

 

  1. 公的制度との組み合わせを考える:公的介護保険でカバーできる範囲を理解し、足りない部分を補う形で民間の介護保険を選びましょう。
  2. 給付金の支払要件を確認する:保険会社によって、給付金が支払われる要件が異なります。「公的介護保険の要介護認定に連動するもの」や「保険会社独自の基準」など、事前に確認することが重要です。
  3. 保障内容を慎重に選ぶ:一時金、年金、医療保障など、さまざまな保障内容があります。自身の貯蓄状況や将来のライフプランに合わせて、最適な保障内容を選びましょう。

 

まとめ:今から考えるべき介護の備え

 

介護は、誰の身にも起こりうる人生の大きなリスクです。公的介護保険は心強い支えとなりますが、それだけで十分な備えとは言えません。

民間の介護保険に加入することで、公的な制度では賄えない費用を補い、ご自身やご家族が安心して介護に専念できる環境を整えられます。この記事を参考に、あなたのライフプランに合った介護の備えを今から始めてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました